2011年7月17日日曜日

ソバ大全は可能かも(★)

2002年の丁度今頃、真夏のさかりに「そば学大全」のあとがきを書いておりました。それからもう9年も経ちました。その間の日々に何をやってきたのか、今日のタイトルを何故このようにしたのかは、あとで述べさせていただくことに致しまして、あらためて読み直してみたいと思います。
どうかお付き合いくださいませ。

「あとがき」(そば学大全)
 最初に「そば学大全」などと大仰な書名に首をかしげながらもお読みいただいた方々に感謝申し上げます。この書名に私自身も首を傾げ、戸惑っておりますし、口の悪い友人達は「年をとったら恥ずかしげも無くこんな名前をつけるのか」と笑うでしょう。でもそれなりの意図と希望がございますのでそれについては後に述べさせていただきます。
お読みいただきました今、「SOBA」という響きに、麺のそば以外のいろいろなソバ料理があたまをよぎるようにおなり頂けましたでしょうか。畑のソバを見たいと思いながら、そばを召し上がって頂けましたでしょうか。
つるつると啜りこむ日本の麺のそばだけではなく、世界の色々なソバ料理、調理材料として、さらに農地に栽培されている植物のソバの全てを含むものとして、「ソバ」という言葉に市民権をお与え頂けますでしょうか。私はそれを願ってこの本を書きました。日本人がもっと美味しいそばを食べられるようになるためにもそれが不可欠だと考えているのです。
それにしても日本の「そば」についての記載が少ないことを意外に感じられたのではないでしょうか。たしかに私自身もそう思います。一見難しいようでも粉と水と適当なボールと包丁があれば、「そば」は誰にでも打てるものです。けれど私はそれを書きたいとは思いませんでした。
本当の老舗のそば屋の主は毎朝「そばの顔を見て打つ」そうです。これは多分、手と目と舌とあらゆる感覚を使って、つまり全身でそばにふれあい、ソバ粉と語り合いながら打つとの意味ででしょう。そうすることで生産地の状況、収穫方法、収穫後の保存方法、粉なの挽け方などなどがソバ粉の顔に現れてくるとの意味らしいのです。
もう今の日本でこうして老舗の主を喜ばせるソバを供給することは出来なくなってしまっております。仕入れた玄ソバを大切に保存しても、輸入ソバは勿論、国内産を石臼で挽いても、その玄ソバが転換畑のソバならその老舗の主を喜ばせられる顔をしていないでしょう。
その職人気質を私に理解できるとも思えなくて、前に立つのが怖いと感じられてしまいます。けれどソバに市民権を持たせることで、その職人さん達の喜ぶソバを取り戻したいと考えていると申せば、少しはわかってもらえるだろうかとも考えるのです。
大全の前に「学」と入れましたのは、科学の言葉は物事の一つの側面を示すもので、職人気質の生に育てたものを語り得ないとの意味合いなのです。
では「大全」なのですが、辞書によれば「大全」とは十分に完備していること。ある事柄について、もれなく記されている書物となっております。それなのに、まだまだ未完の図書に「大全」とつけたことに理由がないわけではありません。
最近「大全」とついた本が時々みうけられて驚くことがあります。不思議に思い、あちこちの図書館の検索や全国の大学の図書情報を提供している学術情報センターで検索してみますと、「大全」と名のついた本の本の出版年にはちょっとした傾向があって、1900年の前後10年と2000年世紀の終りかはじめ→その理由として考えられること世紀の中間に出ている「大全」まさにその名前にふさわしい書物らしのです。
ソバに関してこの本のように多面的な角度で書いた本は日本にはありませんし、世界的にも存在しておりません。その意味からも、今ソバが一つの曲がり角にあるという意味からも、「大全」とつけるのもいいかも知れないと感じた次第です。
編集の土居さんには大変お世話になりました。
土居さんの学生時代の専攻は私とおなじ作物学でケナフの研究をしていた方と知りました。作物学の研究対象は表面的には色々の栽培作物をどうすれば栽培がうまくできるかとか利用しやすいとかの話なのですが、それらはとりlもなおさず自然と人間のかかわりに関する多様な側面を持っているわけで、若い日々に自然や社会について色々のことを考えながら実験を考えてしまうような日々を過ごすわけです。遠く離れていてこの本を編集していただくまでまるで存じ上げなかった土居さんに、3ヶ月程度で完成できますとお約束しながらもいつまでもモタモタ考えつづけていた私を許してくださったのは、学生の簡単そうな…との…かもしれないと思えます。ありがとうございました。
大全の未来
本物の大全は世紀の半ばに出版されるものだと書きました。これからまだ30年以上 ソバはソバだけの問題ではありません。おなじ畑に植えられるほかの作物との関係も、土の問題も、勿論花粉を運んでくれる虫達、その虫達のねぐらになる植物達・・そして人間の社会のありかたに係わる話です。
この本をお読み頂いて、ソバの市民権に関心をお持ち頂いた方々とともに、いつの日か本物の「ソバ学大全」が書ける日のために歩きつづけたいと考えております。

  (多分要訂正  誤字脱字)

0 件のコメント:

コメントを投稿